2022年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月24日 saitou 成年後見制度 受託者を一般社団法人とした民事信託 民事信託を利用すれば、成年後見制度では解決できない問題に対応することが可能です。 そこで、事例を通して民事信託がどのようなケースで有効なのかを考えてみたいと思います。 参考文献【民事信託の実務と信託契約書例 ひまわり信託 […]
2022年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 saitou 家族信託 親亡き後問題を民事信託で対応する 親である自分が衰えた後、そして親の死後に障害のある子供を見てくれる人がいない。 いわゆる親亡き後問題ですが、民事信託を利用してどこまでフォローできるのか、 事例を通して考えてみたいと思います。 事例 相談者Xには障害の […]
2022年5月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月26日 saitou 家族信託 任意後見と民事信託を組み合わせて問題を解決する 成年後見制度には、法定後見と任意後見があります。 しかし、制度としては法定後見の利用が大半であり、任意後見はあまり利用されておりません。 原因として制度的に使いにくいなど様々な理由があるかと思いますが、 任意後見と民事信 […]
2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 saitou 成年後見制度 意思決定支援における意思決定能力 意思決定支援とひとくちに言っても、 施設の選択といった本人に重大な影響をもたらす局面でしか支援しないのか、 あるいは、買い物などの日常生活での事実行為も支援するのか、 いったい、どこまで支援をすればいいのでしょうか。 支 […]
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 saitou 成年後見制度 意思決定支援のプロセス 本人(被後見人)が入所する施設を選ぶ、自宅を売却するといった、 本人に重大な影響を与える法律行為および付随する事実行為の意思決定が求められる局面で、 代理権があるからといって安易に後見人が代行決定をするのではなく、 本人 […]
2022年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年5月5日 saitou 成年後見制度 意思決定支援の難しさ 現在の成年後見制度は、本人のために成年後見人が代理として意思決定をする制度設計となっています。 いわゆる代行決定です。しかし、近年、本人の意思を尊重すべきという考えから、 代行決定は最後の選択肢に残して、 後見人はできる […]
2022年5月4日 / 最終更新日時 : 2022年5月4日 saitou 成年後見制度 成年後見人による意思決定支援 後見人には代理権があるので本人(成年被後見人)に代わり、本人のために決定をすることができます。 また、本人の意思表示によった契約を取消す権限も後見人にあります。 よって、後見人は代理権と取消権も行使することで、本人の意思 […]
2022年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 saitou 成年後見制度 成年後見と遺産分割 遺産をだれがどれだけ取得するかを決めるには相続人全員の同意が必要です。 だれかひとりが欠けてもダメです。成立しません。 もちろん、お互いが納得してから同意という流れになるので、 相続人全員にちゃんと判断能力がある、たとえ […]
2022年3月23日 / 最終更新日時 : 2022年3月23日 saitou 成年後見制度 終活と任意後見と司法書士 年に何度か、終活についてのご相談があります。 将来の施設入所や亡くなった後の財産、お墓のことなど。 ただ、将来の判断能力や事理弁識能力の衰えに備えてどうすればいいかという相談については 実は司法書士が何かできることは意外 […]
2018年11月28日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 saitou 成年後見制度 任意後見制度とは ここでは任意後見制度の概要について解説しています。任意後見契約はどのような内容か、任意後見契約には3つ類型があること、任意後見契約にかかる費用について書いています。