コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

青森市 司法書士 さいとう司法書士事務所

  • ホーム
  • 業務内容
  • 費用について
  • お客さまの声
  • お問い合わせ
  • 対応エリア
  • 所在地

相続登記

  1. HOME
  2. 相続登記
2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2023年9月27日 saitou 相続登記

何十年も昔の古い遺産分割協議書で相続登記はできるのか

以前、ご依頼人様から昔の特別受益証明書、戸籍謄本を提示され、これで相続登記ができるのかと質問されたので、 私なりに調べて、法務局に照会などもしたので記録として残しておきたいと思います。 昭和50年代の書類は有効か 提示さ […]

2023年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年9月27日 saitou 相続登記

相続人が刑務所にいる場合の遺産分割の進め方

相続人が刑務所に在監している場合でも、相続登記による不動産の名義変更を行うことができます。 以下に一般的な手続きについて説明しますが、ケースによっては異なることもありますので、 個別の相続登記については弁護士や司法書士に […]

2023年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年4月21日 saitou 相続登記

法定相続情報一覧図 兄弟のみが相続人の場合

法定相続情報一覧図の作成で兄弟のみが相続人であるケースでの書き方について記しておきます。 一覧図は被相続人と相続人の氏名のみ記載 法定相続情報一覧図では被相続人と相続人の氏名しか記載しません。 父母の氏名は記載されずに単 […]

2022年8月10日 / 最終更新日時 : 2022年8月10日 saitou 抵当権抹消

相続登記の後に休眠抵当権抹消

だいぶ前にになりますが、相続登記の後に休眠抵当権の抹消登記をしましたので、 思い出しながら書き残していきたいと思います。 そもそも休眠担保権とは 登記簿上に残っている抵当権は、債務を返済したからといって自動的に消えるもの […]

2022年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月4日 saitou 相続登記

相続登記で相続人の戸籍が樺太にある場合

前回、被相続人の本籍が樺太にあった場合の相続登記について書き残しましたが、 【 相続登記しようにも樺太に本籍がある 】 今回は、相続人の戸籍が本籍がある場合について、 私の相続登記の経験をもとに書き残しておこうと思います […]

2022年7月31日 / 最終更新日時 : 2022年7月31日 saitou 相続登記

相続登記しようにも樺太に本籍がある

このたび、被相続人の本籍が樺太にあった相続登記を完了させたので、 ブログに記録しておきます。 よろしければ、ご参考にしてください。 被相続人の婚姻前の本籍が樺太にあった 今回、亡兄弟名義の不動産について、依頼者に名義を変 […]

取下げ
2022年4月24日 / 最終更新日時 : 2022年4月24日 saitou 業務日誌

再転相続を見逃し無念の取下げ

つい最近、取下げになった事案があったので、備忘録として残しておきます。 ことの発端は、相続人第一順位の子全員が相続放棄したことから始まります。 被相続人は故郷を遠く離れて暮らしており、兄弟である依頼者とは生前、交流は薄か […]

ペアローン
2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 saitou 業務日誌

親子ペアローンのデメリット

住宅ローンを組むときに親子一緒にローンをというケースがあります。 いわゆる、ペアローンというものです。 ペアローンは親と子がそれぞれ契約するので、ひとりでローンを組むよりも借入額が増えるし、 住宅ローン控除もそれぞれ使え […]

相続と贈与
2022年4月2日 / 最終更新日時 : 2022年4月2日 saitou 業務日誌

結局、相続、生前贈与のどれがいいのか

親子間で不動産の名義変更をする際に、悩むのが相続と贈与のどちらがいいかです。 「相続だろうが贈与だろうが、どっちでもいいのではないか」 というかたもおられるかもしれませんが、 意外と頭を悩ますところなのです。 ひとくちに […]

土地を手放す
2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 saitou 業務日誌

相続した土地を手放したい

相続手続きでよく話にのぼるのが、 「農家じゃないし畑とか山林はいらない」 「田舎の土地だし、自分は遠方に住んでるからいらない」 です。 さらに続けて、 「このまま放っておくとどうなるの」 「勝手に国のものになるの」 とい […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

所有権移転などに検索用情報も申し出ることなります。

2025年1月25日

会社法人等番号も登記事項になりました

2024年12月26日

代表取締役の住所を非表示にできるようになりました。

2024年12月6日

外国人のローマ字氏名が併記されるようになりました。

2024年12月5日

被相続人の住所がつながらない場合の通達

2024年11月26日

相続登記等の申請義務化関係(通達)

2023年11月2日

所在等不明者共有者との共有に関する通達

2023年10月31日

法務省民二第538号 令和5年3月28日

2023年10月31日

通達 法務省民商第67号 令和5年3月27日

2023年10月30日

通達 表題部所有者が「共有惣代A」である場合の判決による所有権の保存の 登記の可否について

2023年10月27日

カテゴリー

  • 不動産登記通達
  • 家族信託
  • 成年後見制度
  • 抵当権抹消
  • 未分類
  • 業務日誌
  • 相続全般
  • 相続土地国家帰属制度
  • 相続放棄
  • 相続登記
  • 遺産分割協議
  • 遺言

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年4月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年9月
  • サイトマップ
  • 当事務所掲載ウェブサイト
  • プライバシーポリシー

青森県青森市橋本3-21ー9 
ブルービル2F B号
TEL:017-753-1257
FAX:017-753-1664
営業時間 9:00~18:00

Copyright © 青森市 司法書士 さいとう司法書士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 業務内容
  • 費用について
  • お客さまの声
  • お問い合わせ
  • 対応エリア
  • 所在地
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…