コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

青森市 司法書士 さいとう司法書士事務所

  • ホーム
  • 業務内容
  • 費用について
  • お客さまの声
  • お問い合わせ
  • 対応エリア
  • 所在地

相続登記

  1. HOME
  2. 相続登記
相続登記申請書
2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2020年1月5日 saitou 相続登記

相続登記申請書の書き方はこうです!

司法書士に頼むとお金がかかるから、自分で相続登記をやってみたいという方は結構いらっしゃると思います。
しかし、「書類は集めたんだけど申請書はどう書くの?」というかたもいらっしゃるかもしれません。
そこで、ここでは相続登記で必要な申請書の書き方を解説しています。

相続登記必要な書類
2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2019年2月1日 saitou 相続登記

相続登記の必要書類は?

いざ相続登記をするといっても、どのような書類が必要になるかわからずに不安かもしれません。そこで必要な書類をまとめてみましたので、参考にしてみてください。

相続登記費用
2018年12月21日 / 最終更新日時 : 2019年12月31日 saitou 相続登記

相続登記にかかる費用 司法書士の相場はどれくらい?

相続登記をしなければいけなくなったら、まっさきに頭に思い浮かぶのは「費用はいったいいくらかかるんだ。」ということではないでしょうか。現役司法書士である私が、相続登記にかかる費用と司法書士報酬の算定方法の裏側をお教えいたします。

未登記建物
2018年11月16日 / 最終更新日時 : 2019年8月16日 saitou 相続登記

未登記建物の相続登記には表題登記と保存登記が必要です

 未登記建物は、表題登記されていない建物のことをいいます。表題登記は義務であり違反すると過料です。未登記建物であるかを確認するには固定資産税の納税通知書をみます。未登記建物を登記するには、まず表題登記をして、そのあとに保存登記をします。

法定相続人の順位
2018年9月5日 / 最終更新日時 : 2018年12月19日 saitou 相続登記

法定相続人には優先順位があります

ここでは、法定相続人の順位、代襲相続があったときの相続人の範囲、相続人に養子がいた場合、認知した子の相続について解説しています。

数次相続で絡まる人
2018年5月18日 / 最終更新日時 : 2020年1月5日 saitou 相続登記

相続登記をせずに放置したらデメリットはこれだけあります

近年、だれが所有者がわからない土地が増え続けているという社会問題があります。どうして所有者がわからなくなるのでしょうか。
いろいろと原因はありますが、そのうちのひとつに数次相続があります。土地の所有者が亡くなっても遺産分割をしないでいるとおきる問題です。
ここでは数次相続とはなにか、なぜ起きるのか、代襲相続とのちがい、中間省略登記について書いています。

死因贈与契約
2018年5月3日 / 最終更新日時 : 2018年12月19日 saitou 相続登記

死因贈与契約とは?遺贈とどう違う?

自分の死後の財産を生前にどのように分けておくかは切実な問題だと思います。
どのように分けるかについては、遺言書に遺産の分配方法を書いておく、つまり、遺贈がまっさきに思いつくところですが、
ほかにも死因贈与契約という方法もあります。
ここでは死因贈与契約とは何か、遺贈とのちがい、不動産を死因贈与するときのポイントを書いています。

遺産分割協議と認知所
2018年4月24日 / 最終更新日時 : 2019年12月6日 saitou 相続登記

相続登記で認知症の相続人がいたら困ることと対策の仕方

相続人に認知症のかたがいると相続手続きで問題があります。特に認知症のかたが遺産分割協議に参加することができないので、相続手続きが滞るかもれません。
相続人に認知症のかたがいるときにどのように相続手続きを進めていくかをこのブログで解説しています。

生前贈与
2018年2月22日 / 最終更新日時 : 2018年12月19日 saitou 相続登記

不動産の生前贈与には税金に関する特例があります!

相続をスムーズにすすめるためには、遺言を書いておくといったほかにも生前贈与をするという手もあります。
たとえば、不動産を生前贈与しておけば相続財産も減るので、遺産分割が揉めるリスクも減りますね。
しかも生前贈与しやすいように税金を抑える特例もあるんです。

代襲相続
2018年1月31日 / 最終更新日時 : 2019年12月27日 saitou 相続登記

代襲相続がある時の相続登記でおさえておきたいこと

代襲相続がある時は相続人が誰になるかを特定することが大事です。
ここでは代襲相続がある時の相続人の特定の方法、戸籍の集め方、申請書の書き方について解説しています。

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

所有権移転などに検索用情報も申し出ることなります。

2025年1月25日

会社法人等番号も登記事項になりました

2024年12月26日

代表取締役の住所を非表示にできるようになりました。

2024年12月6日

外国人のローマ字氏名が併記されるようになりました。

2024年12月5日

被相続人の住所がつながらない場合の通達

2024年11月26日

相続登記等の申請義務化関係(通達)

2023年11月2日

所在等不明者共有者との共有に関する通達

2023年10月31日

法務省民二第538号 令和5年3月28日

2023年10月31日

通達 法務省民商第67号 令和5年3月27日

2023年10月30日

通達 表題部所有者が「共有惣代A」である場合の判決による所有権の保存の 登記の可否について

2023年10月27日

カテゴリー

  • 不動産登記通達
  • 家族信託
  • 成年後見制度
  • 抵当権抹消
  • 未分類
  • 業務日誌
  • 相続全般
  • 相続土地国家帰属制度
  • 相続放棄
  • 相続登記
  • 遺産分割協議
  • 遺言

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年4月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年9月
  • サイトマップ
  • 当事務所掲載ウェブサイト
  • プライバシーポリシー

青森県青森市橋本3-21ー9 
ブルービル2F B号
TEL:017-753-1257
FAX:017-753-1664
営業時間 9:00~18:00

Copyright © 青森市 司法書士 さいとう司法書士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 業務内容
  • 費用について
  • お客さまの声
  • お問い合わせ
  • 対応エリア
  • 所在地
PAGE TOP